戻る
  娘は、先生の問題集を毎日少しずつ進めるのが習慣となり、成績も安定してトップの成績をとるようになっています。先生の問題集のおかげだと親子ともども感謝しております。英語は中2のthat節を終えるところです。数学は授業より少し早いくらいのペースでいま連立方程式を終えたところです。受験に向けて先取りは必須ですが、数学の先取りをいつごろから本格的にはじめたらいいでしょうか?<T様>

昨年いただいたメールをちょっと見ますに、英語は「2学期の中間は99点で学年で1番でした」と書かていましたが、その後も「成績も安定してトップの成績をとるようになっています」ということで、英語ばかりでなく数学やほかの教科もよく頑張っていい成績をとられているようで、ほんとなにより、また大したも
のだと思っております。

また前にも書かれている内容から察しますに、勉強の取り組みかたが、これは本人の性格が大いに反映しているのでしょうがとてもていねい、几帳面にやっていることが感じられ、そして「問題集を毎日少しずつ進めるのが習慣となり」なのですから、言うことはありませんね。トップの成績をとっているのはむべなるかなであります。

さて、まずは数学の質問のほうから書きますね。

「数学は、授業より少し早いくらいのペースでいま連立方程式を終えたところ」

「受験に向けて先取りは必須ですが、数学の先取りをいつごろから本格的にはじめたらいいでしょうか?」

そうですね、あまりに早く中2数学を終えるスピードも、その定着率のことを考えるとすこし不安に感じますし、かといって、中3になる前ころ(3月から)から中3数学の内容を始めるのでは、その内容の多さ(つまり、理解の点もありますが、それより中2まで学習と較べ、ひとつの単元を終えるのにずっと時間がかかりま
す)、また学習する単元のレベルの高さなど考えますと、けっこう時間的にきつく、受験対策にかける時間がすくなくなる可能性が出てきます。

このあたりはわたしが書くまでもなくお母様もじゅうぶん認識されてのことでありますが、そうですね、次にような感じでどうでしょうか?

・中2数学の内容は、年内12月(冬休み前)には終える。

・来年1月からは、1月、2月、3月と、先取りの中3学習に内容に入っていく。

中3の単元は8つありますが、はじめは計算分野の問題で、「1.多項式」「2. 平方根」「3. 2次方程式」の3つは、内容的にもやりやすいですから、この3単元だけは最低春休みまでには仕上げてしまう。(ただし、計算でやりやすいとっても、けっこう難易度がこれまでより高く、またわたしの問題集では入試実践のそれも私立用の難易度が相当高いものが含まれていますので、けっこう大変なのですが・・・。)

・中3の4月からは、中3数学の4番目の単元「4. 2次関数」の勉強に入り、「5 相似な図形」「6 円・(標本調査)」「7 三平方の定理」「8 図形と計量」のいわゆる本格的な図形分野(4つの単元)の勉強をコツコツ1学期進めていく。終了予定は8月いっぱいまで。

ただし、テスト対策の勉強期間、実力テスト対策、また1,2年の復習もすこし必要かとも存じますし、学校の行事なども入り、けっこう予定は狂うものです。

ですから、これがずれて9月、10月になることもあり得ます。しかし、2学期になると中3ではさらにいろいろいそがしくなります(実力テスト、定期テスト、模試受験など)のであくまで様子を見つつ、そしてあまりにもきついスケジュールや本人が進めつつ無理を感じてしまう計画はお勧めいたしませんが、そこはやりながら調整しつつ進めていってみてはどうでしょうか?


英語は、もう「that節を終えるところ」まで進んだとのこと。

速いですねっ! うーん、英語はとっても好きなんだ。そして得意にしているんですね。英語の勉強のしかたとそのコツは手の内に入っているようですから、どうぞ自分のペースで、そして中3の内容もどんどん進めていかれればいいかと思っております。